歯周病治療
歯ぐきから血が出るのは
歯周病のサイン
こんなお悩み、ありませんか?
- 歯磨きをすると歯ぐきから血が出る
- 口臭を感じたり、口の中がネバネバする
- 歯がグラつき、歯茎が痩せてきた気がする
- 固いものが噛めなくなった
ご自分で「歯周病」「歯槽膿漏」と自覚される症状は様々です。予備軍を含めると、成人の約8割ぐらいの方が歯周病だと言われています。
虫歯が全くない方でも、歯周病が進行している場合があります。正しい予防法や治療法を理解して、1本でも多くの歯を残すようにしましょう。
全身の様々なところにに影響を及ぼす歯周病
歯周病は歯を失う原因の第1位です。歯を失うと十分に咀嚼(かみ砕き・すりつぶし)ができず、からだ全体に大きな影響が及びます。
最近では歯周病が全身のさまざまな病気に関わっていることがわかってきており、心筋梗塞をはじめとする心臓病、呼吸器疾患、糖尿病、動脈硬化、また早産や流産などとの関連性が指摘されています。
歯周病の治療方法
-
視診・主訴の確認
まずお口の中の治療状況を見せていただきます。歯についての痛みや症状をお聞きします。
-
パノラマ撮影
お口の中全体のレントゲン写真を撮影をします。
歯槽骨(歯を支える顎の骨)が現在どの程度失われているか確認し、全ての歯の歯周ポケットを測定して歯周病の進行程度を調べていきます。 -
プラークコントロール
歯周病の原因となる歯垢(プラーク)をご自身で除去して頂くため、ブラッシングの練習を行います。
歯と歯の間など自分では磨きにくいところや、歯磨きの癖でよく磨けていない部分を中心にチェックします。歯ブラシだけでなく補助的な清掃道具の指導と練習を行い、身につけて頂きます。 -
スケーリングとルートプレーニング
スケーリングとは、歯周病菌の住処となっている歯石を除去することです。術後しばらくは歯と歯の間に隙間が出来たり、歯が長くなったように感じるかもしれませんが、これは今まで付いていた歯石が取れて良い状態になった証です。
ルートプレーニングとは、歯石を除去した後の根っこをツルツルにすることです。プラークや歯石は、目に見えない根っこの部分にも溜まります。それを特殊な器具で取り除いて表面をツルツルにし、ばい菌や汚れが再び付着することを予防します。
※必要があれば、部分麻酔をすることもあります。 -
メンテナンス
歯周病の治療が終われば、それであとは何もしなくても良いということではありません。一度歯周病になってしまった場合は、再度歯周病になってしまう可能性があります。再発を防止するために定期的なメンテナンスが重要になってきます。
お口の中の検査、プロクリーニング、スケーリング、口腔衛生指導、フッ素塗布、必要に応じてその他の検査を行い、健康な口内環境を保ちましょう。
歯周病・歯槽膿漏の治療費
歯周病・歯槽膿漏の治療は、軽度・中等度・重度と症状によって全く違ってきます。
そして、治療よりも重要なのが、日々の歯磨きと治療後のメンテナンス(定期検診+定期的な歯石取り・お掃除)です。
以下に中等度の患者様のある一例を出しますが、あくまで一例としてご参考ください。
初回 | 初診料+歯周組織検査料+スケーリング+レントゲン+その他医学管理料など 約3,000円 |
---|---|
2回目 | 再診料+スケーリング+ブラッシング指導 約800円 |
3回目 | 再診料+歯周組織検査料 約1,200円 |
4回目以降 | お口の歯を6ヶ所に分けて、歯石取りを行います 約1,200円 |
※上記は、保険診療で3割負担の場合のおおよその治療費です。
治療方法や重症度などによって上記とは異なる場合もありますので、担当医もしくは、カウンセリングスタッフまでご相談ください。
歯周病によって溶けてしまった骨は、二度と元に戻ることはありません。治療後に定期的なメンテナンスを受けることは、歯周病の再発を早期に発見できたり、維持管理のための意識向上にとても有効的です。
症状がなくても、自分の歯や骨・歯ぐきの状態をチェックするために、3ヶ月~半年に1回はメンテナンスを受けられることをお勧めします。
歯周病は治療後でも、長期に渡って管理することが大切です。
その他の歯周病の治療方法
歯周外科手術
比較的軽い歯周病であれば、歯や歯の周りの汚れを取除き、清潔に保つ治療を続けることで治すことが出来ます。
しかし、炎症が歯ぐきの奥にまで進行し、歯槽骨(歯を支える骨)と歯根膜(歯と歯槽骨を結合する筋繊維)の歯周組織の破壊がひどい場合には、歯周組織を回復させるための手術(歯周外科治療)が必要となります。この治療の際に、手術の効果をより確実にすることを補助するために、最新の治療方法としてエムドゲイン治療とGTR治療があります。
歯周内科治療
簡単に言うと「お口(歯周病)の除菌治療」です。
モニターを用いた顕微鏡検査によりお口の細菌の種類や数などを検査し、その細菌に合う薬や歯磨き粉を用いてお口の中をきれいに除菌する治療法です。
歯周病が進行していない場合でも除菌方法を行うことにより、これからの歯周病が進行しにくくなります。
歯周病についてよく頂くご質問
グラグラしている歯には、どのような治療方法があるのですか?
その揺れを止める方法は2つあり、かみ合わせの調整(咬合調整)と固定です。
「固定」とはどのような治療を行うのでしょうか?
固定とは、グラグラして揺れている歯を横の歯とつなぎ合わせていくことです。
つなぎ合わせていくと歯の揺れが止まってきます。揺れている歯同士をつなぎ合わせることによって、お互いが支え合うようになるのです。歯の揺れを止めてから、歯周病の治療で最も重要な歯磨き・歯石取りに入ります。固定することによってしっかりと噛めるようになり、歯の持ちも長くなります。
このページを見た人は、こんなページも見ています